菜の舎にて

以前から興味があった伊賀で作られている菜種油。

私の食卓もこの伊賀産の菜種油です。

今日は、私学社会科研修にて、この菜種油を作っている菜の舎見学が
あるということで、一緒に参加して行って来ましたニコニコ






伊賀産菜種油「七の花」は、「伊賀市菜の花プロジェクト」から
生まれました。

目的としては、環境に優しい農業を実践することや
資源循環社会のモデルを構築することで、
伊賀市の地域ブランドの価値向上を目指し、
また農産物の有利販売や交流人工の増加に結びつけ、
地域を活性化していくことです。

具体的には、遊休農地などを活用して菜の花を栽培します。
美しい農村風景を創り出すとともに、その菜種を搾り地産地消に努め、
また地域特産品として販売にも取り組んでいるのです。

使い終わった菜種油は、他の廃食油とともに回収して
バイオディーゼル(BDF)に精製します。
これには、三重大の先生も関わって研究しています。

さて、菜の舎の中の様子はどうなっているかというと・・・







まず菜種です。
ほとんどが輸入産の菜種なので、地産地消の菜種は貴重です。







最初に焙煎します。焙煎することによって搾油率を上げることだけでなく、
コクと香りが出ます。
香ばしいいい香りがしていました。









次は、搾油です。加熱した菜種を圧搾法で、搾ります。
ここでは、まだ不純物を含んだオイルがでてきます。







最後は、ろ過します。
湯洗い、静置で不純物や水分を除いた後、圧力をかけながらろ過して、
精製します。ちょうど、瓶詰め作業をしている所を見ることができました。







「七の花」の菜種油たち。
エクストラバージンオイルもあります。こちらは、値段が高いですよ。
作るのに、手間がとてもかかりますからね。

この菜種油で揚げたドーナツは、5つも食べることできると
三重大の先生がおっしゃっていました。

香りがあり、味がありますよ。

今度は、リッチにエクストラバージンオイルを買ってみようかな。

ずっと見学したかった菜の舎に行くことでき、感謝でしたおすまし


同じカテゴリー(学校)の記事
専攻科修了式
専攻科修了式(2013-02-16 19:26)

森の話し
森の話し(2012-11-26 18:00)

収穫感謝祭終わって
収穫感謝祭終わって(2012-11-20 20:28)

朝拝にて
朝拝にて(2012-06-19 20:24)

折り紙の達人
折り紙の達人(2012-05-31 19:44)

全校球技大会
全校球技大会(2012-05-29 22:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
菜の舎にて
    コメント(0)